骨誘導再生法の略称です。
歯周病や虫歯などが原因で欠損した骨組織を再生、修復する治療法です。
歯槽骨は歯を支える骨ですが、歯が何らかの原因で欠損すると、急速にこの骨の部分が衰えていきます。
そのため、インプラントを植立しようとする場合には、土台となる歯槽骨の骨の部分に一定の厚みがあることが必要ですが、5mm以下の場合には、インプラントを埋入することが外科技術的に難しいため、GBR法が使われることになります。
通常であれば、インプラント埋入手術前に必要な骨の厚みを先に作ってしまうか、もしくはインプラントの手術のときに同時に作ることがあります。
歯槽骨で欠損した部分の再生が可能であり、近年のインプラントの普及によって注目されている歯科技術の一つです。
ただし、土台となる歯槽骨が明らかに欠損していたり、衰えている場合には使用できないことがあるため、歯科医の的確な診断が必要となります。