MEDICAL
ダイアグノデントとは、歯に当てた光の反射を読み取り、肉眼では確認できないほどの小さなむし歯まで見つけることができる、むし歯診断装置です。
むし歯は初期であるほど削除量も少なくなり、治療期間も短くなります。削除量が少なくなれば、治療にともなう痛みも抑えられます。
歯質
歯を構成する成分のことを「歯質」と呼びます。
その強さは一人ひとりで異なりますが、よく噛んで唾液の分泌量を上げることで歯の脱灰を防いだり、フッ素塗布やフッ化物入りのケア用品の活用で強化することができます。
糖分
食事や間食をダラダラ食べると、お口の中が酸性になった状態が続き虫歯になりやすい口内環境を誘起してしまいます。
糖質の高い食事や間食を控えたり、時間を決めるなど、日頃の食生活を見直すことも虫歯予防につながります。
細菌
口腔ケアが行き届いていないと、歯には歯垢(食べ物の残りカスに繁殖した細菌の塊)が付着します。
歯科医院でのクリーニングを受けたり、フッ素やキシリトール配合の製品を活用することでプラークコントロールを心がけましょう。
口の中の細菌が出す酸によりエナメル質(=歯の表面)が溶けはじめ、白く濁ります。
歯に穴はまだあいておらず、痛みなどの自覚症状がないため気が付きにくいです。この段階であれば、ほとんどの場合歯を削らずに治療ができます。
エナメル質の溶解(脱灰)がさらに進むと、歯に穴があきます。
冷たいものがしみることもありますが、ほとんど痛みがなく自分では気が付きにくいため、注意が必要です。
虫歯を放置すると、象牙質(歯の内部)まで届き歯の内部まで細菌が侵入します。冷たいものがしみたり、時々痛みます。
歯の神経まで虫歯が到達すると、冷たいものだけでなく温かい食べ物などもしみるようになったり、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。
歯のほとんどの部分が溶けてなくなってしまい、歯根まで虫歯が進行している状態です。
神経が壊死しているため痛みがなくなりますが、歯髄炎を起こすと我慢できないほど痛み出す場合もあります。